先日、ヤマト運輸【重要】荷物の配送に失敗しましたというメールが届きました。

と不審に思い、調べたら不在を装う迷惑メールが多発していることが分かりました。
同じように迷惑メールが届いている方向けに、メールが本物か偽物かの見分け方をまとめました。
ヤマト運輸からのメールが本物かを見分ける方法①アドレス確認
ヤマト運輸本物のEメールであれば、以下のメールアドレスが使用されています。
ヤマト運輸では通常「@kuronekoyamato.co.jp」のドメインを使用しておりますが、サービスの種類によってはヤマト運輸グループ会社のドメイン@nekonet.co.jp@y-logi.com@yamato-pti.co.jpなどで返信させていただく場合がございます。※ドメインとは、メールアドレスの「 @ (アットマーク)」より右側の部分を意味します。引用元:ヤマト運輸公式サイトよくある質問

ヤマト運輸からのメールが本物かを見分ける方法②荷物お問い合わせシステム
ヤマト運輸公式サイトでも、迷惑メールの注意喚起がされています。
その中で確認方法として推奨されている方法が、配送の確認です。
↑上記のリンクからヤマト運輸の荷物お問い合わせシシテムに行くと、送状番号が入力できます。
私に届いたメールにも、送り状番号が記載されていました。

すると、全く違う日付の配達記録が表示されました。
メールには2/27とあるのに、12/24配達完了との記録が…。
(配達記録を辿ると、住んでいる住所とは全く違う場所の営業所が表示されました。)

偶然かもしれませんが、実際に使用された送り状の番号でした。
また、メール内の「荷物の配送状況を確認するーヤマト運輸」という黒いボタンがあります。
私、実はうっかり何も考えずに押してしまったんです!!!
すると、エラーページになりました。
そして初めて「偽メール???」とフィッシング詐欺メールという事に気づいたんです。
ヤマト運輸からのメールがきたら注意
ヤマト運輸の注意喚起のページでは、このようにも記載があります。
下記のようなご連絡を弊社からEメール(またはショートメール)でお送りすることはございません。
・「住所不明のため配達できない」等の住所確認を求めるお知らせ
・受け取り日時の変更や再配達のご依頼に関する請求を求めるご連絡
・ショートメールによるご不在連絡やお届け予定のお知らせ
なので、不在連絡をEメールで送ることはありません。
最近では、メール自体も会社のロゴやボタンなど巧妙に作り込んであり見分けるのが難しくなっています。
私は、ついこの注意喚起の文面に騙されてしまいました。

個人情報を入力するようなものでは無かったのですが、ボタンを押してしまったのでウイルス感染などが心配になりますがVPNというセキュリティ対策をしているので一先なにもありません。
「詐欺メールかな?」と思ったら、公式サイトで配信元のアドレスや注意喚起の確認をしてみて下さい。
私がセキュリティ対策に使用しているのがVPNです。
以前、海外にいたこともあり2年くらい使用していますが、トラブルもなく安心して過ごせています。
スマホにも設定できるので、ネットショッピングやアプリの課金、フリーWIFIなど不安な場面でも安心できます。
詳しい内容はこちらの記事にまとめています↓